ナリヒラヒイラギナンテン
目次
ナリヒラヒイラギナンテンの特徴
和洋どちらのお庭にも合う名脇役の常緑低木
葉の形が細長く、全体的にしゅっとしたクールな雰囲気をもつナリヒラヒイラギナンテン。日本庭園、洋風の庭、雑木林風の庭、ビルの外構などさまざまなシーンで活躍する名脇役です。冬には黄色い小花を房状に咲かせ、寒い季節、お庭の彩りに一役買ってくれます。
ヒイラギナンテンのように葉のギザギザがとがっていないので触れても痛くありません。花が咲いた後に、ブルーベリーのような紫色の実がなります(食べられません)。
ナリヒラヒイラギナンテンの育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
日陰でも育つ木として人気がありますが、本来は日光の好きな植物です。ただ、西日などの強い光や乾燥した場所を嫌うので、湿り気のある半日陰に植えてあげるとよいでしょう。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ● | ● | ||||||||
剪定 | ● | ● | ||||||||||
開花 | ● | ● | ● | |||||||||
結実 | ● | ● |
育て方のポイント
植え付けは暑くもなく寒くもない春先や秋口に行いましょう。植え付け直後か夏の渇水時期以外は不要です。
ナリヒラヒイラギナンテンは旺盛に成長するため、すぐ枝葉が混み合ってきます。剪定の際は、育てたい幹を決めて枝先以外の葉をむしったり、脇芽をかいたりして幹が見えるようにするとすっきり見えます。
目隠しに使いたいときは適度に脇芽や葉を残すとよいでしょう。主な幹はどんどん上に伸びる性質があるので、伸びすぎた場合は適宜切り戻して高さを調節しましょう。病害虫も少なく、育てやすい樹木です。
ナリヒラヒイラギナンテンの基本データ
名称 | ナリヒラヒイラギナンテン |
学名 | Berberis eurybracteata |
別名 | マホニアコンフューサ、マホニアコンフーサ |
科名 | メギ科 |
樹高 | 1m~1.5m |
剪定時期 | 3月〜4月 |
開花時期 | 11月~1月 |
結実期 | 4月~5月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。