ネムノキ(合歓の木)
目次
ネムノキ(合歓の木)の特徴
初夏に咲くピンク色の花が繊細で美しい落葉高木
爽やかなマメ科の葉の雰囲気と、繊細な刷毛のようなピンク色の花が美しい落葉高木。花は20本ほど集まったピンク色の雄しべで、ふわっとしていてかわいらしい印象です。
葉は日が落ちると閉じて、眠ってしまったようにに見えることからネムノキ(合歓の木)の名がついたと言われています。花の後には長さ10~15㎝ほどの薄くて平べったい豆を付けます。
ネムノキ(合歓の木)の育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
もともと川や湖などの近くに自生し水が好きな樹木なので、乾燥した場所は避けて下さい。ある程度日陰にも耐えますが、日当たりが良い場所に植えると花付きが良くなります。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ||||||||||
剪定 | ● | |||||||||||
開花 | ● | ● | ||||||||||
結実 | ● | ● |
育て方のポイント
乾燥に弱いので水分が蒸発しないよう、根元をグランドカバーで覆ってあげるとよいでしょう。
剪定は特にする必要はありませんが、枝が伸びすぎてきたら、4月頃に分枝しているところで間引きます。秋~冬の剪定はなるべく避けて下さい。
ネムノキ(合歓の木)の基本データ
名称 | ネムノキ(合歓の木) |
学名 | Albizia julibrissin |
科名 | マメ科 |
樹高 | 5m〜10m |
剪定時期 | 4月 |
開花時期 | 6月〜7月 |
結実期 | 9月〜10月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。