アオキ
アオキの特徴
艶やかな葉がシェードガーデンで重宝される常緑樹
青々とした葉と枝が特徴の日本原産の常緑低木です。斑入りの品種やスマートな葉型の品種など、多くの品種があります。
耐寒性・耐陰性が強く、冬でも光沢のある葉を鑑賞できるので日陰の庭によく用いられます。
また、大気汚染や潮風、病害虫にも強い性質で、とても丈夫で育てやすいのも魅力のひとつです。
雌雄異株なので、雄木と雌木を近くに植えれば、赤い実を楽しむこともできます。
低木
常緑樹
花が咲く
実がなる
アオキの育て方
おすすめの栽培環境
半日陰
日陰
東北以南
日当たり・置き場所
半日陰から日陰を好みます。強い光を浴びると葉焼けを起こすので、日なたには植えないようにします。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
結実 |
育て方のポイント
日陰であればどこでも育てられますが、風通しが悪いとカイガラムシが発生する場合があります。定期的に枝を間引きして風通しをよくしておきます。
剪定方法は、不要な枝の枝分かれしている付け根で切り、間引くようにします。大きくなりすぎた場合は、好きな高さの節(葉のすぐ上)で剪定します。とくに大きな苗は移植に弱いため、真夏・真冬の植え付けは避けた方が良いです。
アオキの基本データ
- 名称
- アオキ
- 学名
Aucuba japonica
- 科名
- アオキ科
- 樹高
- 1m〜3m
- 剪定時期
- 通年
- 開花時期
- 4月〜5月
- 結実期
- 11月〜12月
- 監修者:佐々木知幸