枕木フェンスでおしゃれに目隠し!枕木アプローチの外構事例も

枕木フェンスは、目隠しフェンスを設置したいけど、暗くなったり圧迫感が出るのが嫌という人におすすめすです。風や日光を遮ることもなく、おしゃれな雰囲気で目線を避けることができます。ここでは、お庭に枕木の列柱を使った事例とその特長をお伝えします。また、枕木をアプローチに使用した施工事例も合わせてご紹介します。
目次
枕木とはどんなエクステリア?

枕木をガーデニングに使いたいという人が増えています。枕木ってどういうものなのでしょうか。もともと枕木とは、電車のレールの下に敷かれていた角材のこと。線路が廃線になったり、劣化したものを取り換えることで排出された枕木は、再利用されてエクステリアに使われるようになりました。
枕木のもつナチュラルな風合いとアンティークな雰囲気から人気が出ましたが、材に使われている防腐剤が問題となったり、枕木そのものの在庫が尽きてきたことから値段が高騰。廃材としての枕木は手に入りにくくなりました。
そこで作られたのが、枕木風のエクステリアです。アルミ素材や人工木で作られたもの、劣化しないコンクリートで作られた枕木など、その風合いを楽しめる多様な枕木風エクステリアが発売されました。ここでは、お庭に枕木を使うメリットやその種類、施工事例などをご紹介します。
枕木フェンスを設置する3つのメリット
2-1.周りとはちょっと違う!おしゃれな外観にできる

枕木フェンスを設置した外観が、普通の目隠しフェンスと大きく違うのはその存在感です。枕木の列柱はデザイン性が高く、周囲から一目置かれるような外構エクステリアを作り出すことができます。
枕木フェンスの高さや長さに変化を付け、リズミカルに並べることで楽しい雰囲気になります。基本的にはナチュラルテイストの洋風のお庭が合いますが、和風のお庭にもしっくりとなじみます。また、表札やポストを兼ねた機能門柱としても使うことができ、少ない本数でも個性的な雰囲気を作ることができます。
2-2.開放的で明るい雰囲気で目隠しできる

目隠しフェンスを設置したいけれど、部屋が暗くなったり圧迫感が出るのがいやという人におすすめなのが枕木フェンスです。通常の目隠しフェンスのように一面の壁にならないので、開放的でセミクローズドな外観を演出できます。
枕木フェンスは開放的でありながらも、目線がぱっと枕木の列柱に引き寄せられることで、周囲が見えづらくなるという効果があり、自然と目隠しや人目を避けられるのもポイントです。
枕木フェンスは隙間があるので、日光を必要以上にさえぎらず風通しもよく快適な空間に。玄関周りやリビングの掃き出し窓の前など、一部分だけちょっと目隠しをしたいという人にもおすすめです。
枕木フェンスで目隠しをしっかりしたい場合は、設置する枕木の間隔を狭くしたり、枕木の太さを細くして本数を多く設置したりするとより目隠し効果を高めることができます。お住まいの敷地面積などに合わせ、圧迫感がないよう設置する間隔や高さを考えることも大切です。
2-3.植物との相性が抜群!

枕木フェンスは素材がコンクリートやアルミの場合もありますが、枕木と言われているだけあって、木材のような風合いのものをいいます。ナチュラルな雰囲気なので植物のグリーンとの相性は抜群です。
枕木フェンスの隙間に植物を植えると、目隠しとしての効果もUPします。また、シンボルツリーとの組み合わせもおすすめですよ。枕木の高さを奥から順に低くすることで、敷地が広く見える効果も期待できます。
枕木フェンス4つの種類
3-1.アルミ形材の枕木

アルミという素材から、耐久性やメンテナンス性に優れているおすすめの枕木風エクステリアです。本物の枕木みたいな印象とは異なり、通常の枕木よりも細い形状のものがあるのでシャープで都会的なイメージの外構にすることができます。
3-2.人工木の枕木
アルミ形材の枕木よりも、ちょっと本物の木材に近い風合いの枕木なのが、この人工木でできた枕木です。ウッドデッキなどにもよく使われます。木紛などを混ぜ込むことで本物の木材に近い風合いを楽しむことができるエクステリアです。耐久性も高く、白アリなどの心配もありません。本物の枕木やコンクリ製に比べて軽量で、施工しやすいのも特徴です。
3-3.天然木の枕木
エクステリアとして使うために作られた木製の枕木です。中古の枕木の質感を出すために、エイジング加工して雰囲気を出しているものもあります。使われる木材はにはハードウッドと呼ばれるウリンやユーカリといった材が使われています。
枕木には安全な防腐剤などの加工処理がされているため耐久性はありますが、年に1回程、朽ちているところから倒れたりしないかなどチェックし、メンテナンスは必要。手はちょっとかかりますが、朽ちていく様子も味わいがあり本物の質感が魅力の素材です。
3-4.コンクリート枕木

コンクリートで作られた枕木はカラーバリエーションも豊富で、ずっしりとした質感が重厚感のある雰囲気を作ります。重さがあるので、フェンスとして使うことはあまりありません。主にアプローチなどの舗装として使われます。
コンクリート製の枕木は朽ちたり腐ったりする心配がないので、ほぼメンテナンスの心配はありません。塗装がはがれるとコンクリートそのものの素材が見えてしまう場合があるので、剥がれたら塗装しなおすことは必要です。
枕木フェンスのおしゃれな施工事例4選
①新築外構の前庭を天然石と門柱でスタイリッシュな外観に
新築住宅の外構をトータルコーディネートしました。外観に合わせたシンプルモダン雰囲気に合わせて目隠しとなる枕木列柱を設置しました。門柱の横にはロックガーデン風のデザインで植栽をし、ナチュラルな空間を演出しています。
【施工事例】
新築外構の前庭を天然石と門柱でスタイリッシュな外観に
https://midolas.jp/garden-works/p-41563/
➁枕木列柱と植栽で目隠し!バリのリゾート地のようなお庭
洗練された雰囲気のお住まいに合うバリのリゾート地をイメージしたお庭を提案。南国をイメージさせるユニークなフォルムの植物に枕木フェンスの列柱がぴったりと馴染みます。
【施工事例】
枕木列柱と植栽で目隠し!バリのリゾート地のようなお庭
https://midolas.jp/garden-works/p-25471/
➂ウッドデッキと目隠しフェンスがポイント、ペットとくつろげるプライベート空間に
ペットが楽しむドッグランエリアとウッドデッキを設置。枕木の機能門柱と枕木のステップでナチュラルな温かみのあるお庭づくりを提案させていただきました。
【施工事例】
ウッドデッキと目隠しフェンスでペットとくつろげるプライベート空間
https://midolas.jp/garden-works/p-38497/
➃玄関アプローチと門柱をスタイリッシュにリフォームしたお庭
門柱はシンプルモダンな外観を演出する枕木フェンスの列柱を提案。またポストなどを兼用できる門塀も色味をモノトーンで合わせて統一感をもたせています。
【施工事例】
玄関アプローチと門柱、枕木の列柱にリフォームしたお庭
https://midolas.jp/garden-works/p-39402/
枕木アプローチでナチュラルな外構事例4選
枕木は列柱の他にも、アプローチや花壇としてお庭に活用できます。ここでは、ミドラスでプラン施工したアプローチに枕木を使った事例をご紹介します。
➀グランドカバーと枕木でぬかるみ解消!緑あふれるお庭に

https://midolas.jp/garden-works/p-33779/
➁バラのアーチと枕木の小径で四季を楽しめるナチュラルなお庭

https://midolas.jp/garden-works/p-37108/
➂玄関アプローチを枕木とレンガの敷石でナチュラルテイストに

https://midolas.jp/garden-works/p-25717/
➃雑草対策でお手入れ簡単。コンクリート枕木と砂利でナチュラルなお庭

https://midolas.jp/garden-works/p-37786/
枕木フェンスと枕木アプローチのまとめ
枕木を目隠しフェンスやアプローチなどの外構エクステリア工事に使うと、他のお庭とはちょっと違うおしゃれな雰囲気にすることができます。フェンスに使う場合は、DIYで立てることもできますが倒れたりしないようにきちんと据えることが大切です。ミドラスでは豊富な枕木フェンス・アプローチの施工実績から、それぞれのお庭・外構にあった枕木のプランをご提案、工事までお手伝いします。お気軽にお問い合せ下さい。
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。