ムクゲ
目次
ムクゲの特徴
盛夏にほっと一息つける清涼感をもたらしてくれる大きな花
夏真っ盛りの暑い季節に直径10センチほどの大きな花を咲かせます。白色が多いのですが、薄紫色や濃い紅色の花もあります。早朝に咲き、夕方にはしぼんでしまうはかない花ですが、次々と咲き乱れるのであまりさびしい感じはしません。
八重咲きや一重咲きと江戸時代に多くの園芸品種が作られました。古くから日本庭園などに植えられており、夏の茶花としても有名ですが、俳句の季語は秋です。韓国の国花でもあります。
ムクゲの育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
花をきれいに咲かせたい場合は日当たりのよい場所に植えたほうがよいでしょう。ただ、乾燥を嫌うため、夏場などは水やりに注意してください。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ● | ● | ||||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
開花 | ● | ● | ||||||||||
結実 | ● |
育て方のポイント
植え付けてしまえば雨水だけでも十分に育ちますが、夏の乾燥には弱いので夏場は朝夕お水をあげてください。
樹形が整いにくいので邪魔な枝は剪定しましよう。春以降に剪定すると花付きが悪くなってしまうので、なるべく落葉期の11月から3月くらいまでの間に剪定を行いましょう。
ムクゲの基本データ
名称 | ムクゲ |
学名 | Hibiscus syriacus |
科名 | アオイ科 |
樹高 | 1m~2m |
剪定時期 | 11月~3月 |
開花時期 | 7月~8月 |
結実期 | 10月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。