ニシキギ(錦木)
目次
ニシキギ(錦木)の特徴
錦の名を持つ紅葉がきれいな落葉低木
北海道から九州まで日本全国の山間地に自生しているニシキギ。秋になると真赤に色づく紅葉が錦のように美しいことからこの名前がついたといわれています。
ニッサ(ヌマミズキ)、スズランノキと並ぶ世界三大紅葉樹のひとつ。枝にコルク質の矢羽のような「翼」と呼ばれるものがつくのがのが付くのが特徴。この翼が剃刀みたいに見えることから別名「カミソリノキ」とも呼ばれています。
紅葉が美しく、仕立てがしやすいことから、盆栽としても好まれる樹種です。初夏に薄緑色の花が咲きますが、あまり目立ちません。秋になる実は人間には有毒ですが、鳥たちは好んで食べます。
ニシキギ(錦木)の育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
日陰でも育ちますが、紅葉の色づきをより美しくするためには日なたに植え付けましょう。また、寒暖差がある場所だと、紅葉がきれいに色づきます。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ||||||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ||||||||
開花 | ● | ● | ● | |||||||||
結実 | ● |
育て方のポイント
植え付けた後、2年間くらいはたっぷりとお水をあげてください。比較的樹形がまとまりやすいので、伸びてきたなと思ったら適宜剪定する程度にとどめておくとよいでしょう。病害虫もつきにくく丈夫な樹木です。
ニシキギ(錦木)の基本データ
名称 | ニシキギ(錦木) |
学名 | Euonymus alatus |
別名 | カミソリノキ |
科名 | ニシキギ科 |
樹高 | 1m~ |
剪定時期 | 12月〜3月 |
開花時期 | 5月〜7月 |
結実期 | 10月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。