セイヨウイワナンテン
目次
セイヨウイワナンテンの特徴
カラーリーフでグランドカバーとして活用される常緑低木
アメリカ東南部原産で、丈夫で耐寒性があるため公園や公共施設の花壇などにグランドカバーとして使われます。弓なりに枝が伸びて広がる姿がナチュラルな風合いのお庭に適しています。
花は4月~5月のツツジと同じ時期に咲き、小さな釣鐘状で葉に隠れルことが多いのが玉に瑕です。どちらかと言えば、さまざまな斑入りの葉や赤い新芽を鑑賞し、もっとも代表的なのは白やピンクの斑が入る“レインボー”ですが、近年”トリカラー”など、さまざまな品種が普及してきました。
日本のイワナンテンは山野草として扱われることが多く、手入れに工夫が必要です。セイヨウイワナンテンの方が扱いやすいと言われています。
セイヨウイワナンテンの育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
耐陰性、耐寒性があり、日陰でも育ちますが、乾燥は苦手です。本来は大きな木の下など、木漏れ日が入るくらいの場所が適しています。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ● | ● | ||||||||
剪定 | ● | ● | ||||||||||
開花 | ● | ● | ||||||||||
結実 | ● | ● |
育て方のポイント
枝葉は弓なりに垂れ下がり、剪定をしなくても最大で1m~1.5mくらいにしかならないものが多く、剪定しすぎると徒長枝が出やすいので、普段は枯れた部分や邪魔な部分を剪定する程度でよいでしょう。ただ、成長に従って幹が増えて込み合ってくるので、枯れが目立つものや絡むものは、根元から取り除くときれいな樹形を保てます。やや湿り気のある水はけのよい土壌が好みです。
セイヨウイワナンテンの基本データ
名称 | セイヨウイワナンテン |
学名 | Leucothoe fontanesiana |
別名 | アメリカイワナンテン |
科名 | ツツジ科 |
樹高 | 1m~1.5m |
剪定時期 | 3月~4月 |
開花時期 | 4月〜5月 |
結実期 | 9月~10月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。