ブラシの木(ブラシノキ)
目次
ブラシの木(ブラシノキ)の特徴
ブラシのような花が特徴のオーストラリアプランツ
花が瓶を洗うブラシに似ていることから、英語で『ボトルブラッシュ』とも呼ばれます。
オーストラリア原産の低木または中高木の常緑樹で、明治時代に日本へ渡来しました。日本では昔から馴染みのあるオーストラリアプランツのひとつです。
原産地では30種ほどが知られ、いくつかの品種は日本にも流通しています。それぞれ葉の形や花の大きさ、花色が異なります。
ブラシの木(ブラシノキ)の育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
半日陰でも育ちますが花付きが悪くなります。寒さには意外と強く-10℃まで耐えますが、土が凍結する地域では鉢植えでの管理をおすすめします。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
剪定 | ● | |||||||||||
開花 | ● |
育て方のポイント
剪定は花後に行います。伸びすぎた枝や混み合っている枝、枯れ枝を中心に剪定をします。
枝の付け根で切ると見た目もスッキリとします。枝数が増え重たくなり、強風で倒れやすくなるので、枝抜きをして風通し良くします。
刈り込みにも耐えますが自然樹形でも綺麗な木です。低木として仕立てることもできます。
ブラシの木(ブラシノキ)の基本データ
名称 | ブラシの木(ブラシノキ) |
学名 | Callistemon speciosus |
別名 | ボトルブラッシュ、カリステモン |
科名 | フトモモ科 |
樹高 | 1m~3m |
剪定時期 | 3月 |
開花時期 | 5月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。