イチゴノキ
目次
イチゴノキの特徴
イチゴに似た実がつく丈夫な常緑樹
地中海沿岸からアイルランドに分布する常緑低木で、イチゴのような実がなることからこの名前がつきました。
実際の果実はぶつぶつしていてイチゴよりもヤマモモに近い形をしています。食用ですが、あまり味がないのでジャムなどに加工して食べます。
秋の終わり、黄色からオレンジ、赤色へと色が変化する実は、色が乏しくなる冬のお庭に華やかさを与えてくれます。
イチゴノキの育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
耐寒性や耐潮性もある強い樹木です。
基本的には日当たりのよい場所を好みますが、あまり直射日光が強いと葉焼けを起こしてしまうので、半日陰の環境に植えると良いでしょう。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ● | ● | ||||||||
剪定 | ● | ● | ||||||||||
開花 | ● | ● | ||||||||||
結実 | ● | ● |
育て方のポイント
地中海沿岸やアイルランドの風が強い沿岸地や、肥沃でない土壌でも育つ比較的強い植物ですが、水切れを起こしやすいので根付くまではお水を枯らさないようにあげて下さい。
根付いてしまえば、雨水のみでも十分育ちます。樹形も整いやすいので、気になる部分を剪定するくらいで良いでしょう。
イチゴノキの基本データ
名称 | イチゴノキ |
学名 | Arbutus unedo |
別名 | ストロベリーツリー |
科名 | ツツジ科 |
樹高 | 1m〜2m |
剪定時期 | 1月〜2月 |
開花時期 | 11月〜12月 |
結実期 | 10月〜11月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。