夾竹桃(キョウチクトウ)
目次
夾竹桃(キョウチクトウ)の特徴
暑さにも負けず咲き誇る、鮮やかな花
夾竹桃(キョウチクトウ)は、とても丈夫で、暑さはもちろん大気汚染や乾燥にもよく耐える常緑広葉樹木です。多くの枝を出し、横に広がるように成長しますので、広い場所に植えると、とても見応えのある株になります。
また花色も豊富で、赤、ピンク、薄いピンクや黄色などがあります。他にも、八重咲きの品種、葉も鑑賞できる斑入りの品種があります。
非常に毒性が強い有毒植物としても知られており、枝や葉、花の全てに毒があるので口に入れることはもちろん、切ったときに出る白い液が直接肌に触れないように注意が必要です。また、剪定した枝を燃やしても有毒物質が発生します。必ずお住まいの自治体の規定に沿って捨ててください。普通に育てている分には問題ありませんが、死亡事故もあるので厳重に注意が必要です。
夾竹桃(キョウチクトウ)の育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
日当りの良いところで育てましょう。日陰では花つきが悪くなります。樹勢が強く大きくなるため、ある程度広さが必要です。植える場合はよく考えて植えましょう。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ● | |||||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
開花 | ● | ● | ● |
育て方のポイント
株が込み合いますので、太い枝や重なり合っている枝を間引いたり、長く伸びた枝を切り戻したりします。そうすることで株内部まで日が当たり、風通しも良くなります。
夾竹桃(キョウチクトウ)の基本データ
名称 | 夾竹桃(キョウチクトウ) |
学名 | Nerium oleander |
科名 | キョウチクトウ科 |
樹高 | 3m〜6m |
剪定時期 | 9月〜3月 |
開花時期 | 6月〜8月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。