エノキ(榎)
目次
エノキ(榎)の特徴
神社仏閣の境内などに植栽される、根張りが美しい木
ムクノキやケヤキに似た木で、山野や神社仏閣でごく普通に見られる木です。
木はとても大きくなり、よく枝分かれするので大きな木陰を作ることが出来ます。
秋には黄葉やかわいらしい実も楽しめます。花は咲きますが目立ちません。
日本の国蝶【オオムラサキ】やタマムシなどの綺麗な色の昆虫が好む木であり、また、実を食べに野鳥も集まります。エノキは動物や虫たちに好まれる樹木です。
エノキ(榎)の育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
日向を好み、強い光や風にもよく耐えますが、葉が痛むことが増えるので注意が必要です。半日陰でも問題なく生育します。寒さにも強い樹種です。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ||||||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ||||||||
開花 | ● | ● | ||||||||||
結実 | ● |
育て方のポイント
自然樹形が美しい木なので、刈り込みなどの剪定は樹形を乱すので不向きです。
不要枝の付け根か、又の部分で切り落とすように剪定しましょう。
尚、剪定は冬に行います。
エノキ(榎)の基本データ
名称 | エノキ(榎) |
学名 | Celtis sinensis |
科名 | ニレ科 |
樹高 | 〜20m |
剪定時期 | 12月〜3月 |
開花時期 | 4月〜5月 |
結実期 | 10月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。