ソヨゴ
目次
ソヨゴの特徴
葉っぱがソヨソヨと風に揺れる様子から名づけられた常緑樹
風が吹くとソヨソヨと葉がこすれる音がすることから名前がついたといわれています。涼しげな葉と秋につくかわいらしい赤い実が大変魅力的で、シンボルツリーにもよく使われる樹種です。雌雄異株で、実がなるのは雌株だけです。葉っぱは縁が波打ち下を向いているので元気がないように見えることもありますが、集まると陰影が美しい樹形となります。和風のお庭向き。5月ごろ小さな白い花が咲きますがあまり目立ちません。
ソヨゴの育て方
おすすめの栽培環境
日当たり・置き場所
半日陰から日向を好みます。ただし強い光で葉が焼けてしまうことがあるので、西日があたらない場所がよいでしょう。寒さにも強い樹種です。
育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
植え付け | ● | ● | ||||||||||
剪定 | ● | ● | ||||||||||
開花 | ● | ● | ● | |||||||||
結実 | ● |
育て方のポイント
地植えのものは一度根付くと水やりの必要はありません。
鉢植えのものは土の表面が乾いたら水を与えます。夏は非常に乾きやすいので たっぷりと水を与えてください。
やせ地でもよく育つので、土壌は選びません。
苗木から育てる場合は、まず枝数を増やして整った樹形を作ることが第一の目標です。
混み合った枝や伸びすぎた枝の整理や、樹形が乱れた際の切り戻しが必要となります。
ソヨゴの基本データ
名称 | ソヨゴ |
学名 | Ilex pedunculosa |
別名 | フクラシバ・冬青(トウセイ) |
科名 | モクセイ科 |
樹高 | 3m~5m |
剪定時期 | 2月~3月 |
開花時期 | 5月〜7月 |
結実期 | 10月 |

監修者:佐々木知幸
造園家・樹木医。千葉大学園芸学部卒。
森林生態学を専攻し、フィールドワークの知見を生かした庭づくりを手がける。
自然観察会を年間50回以上開催し、樹木をはじめ自然の楽しさを広める活動を続けている。
おすすめ記事
Recommended articles
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭づくり・外構工事の施工事例
MIDOLAS CLIP
「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。