生垣や目隠しになる樹木!人気のトキワマンサクなど
生垣って何でしょう?どんな生垣がベストでしょうか?生垣で最近人気のトキワマンサクとはどんな樹木なのでしょうか?目隠しや生垣におすすめの樹木をご紹介します。
目次
生垣とは

生垣に向いている樹木の条件
境界線の役割とプライバシー保護の機能が必要なため、生垣に利用される樹種は一年中緑を絶やさない常緑樹が好まれます。秋冬になって落葉してしまっては、外側から自宅が丸見えになってしまいます。目隠しの役割となると、常緑であると同時に葉の密度が高いことも大切な条件になってきます。
生垣の利点は植物であることです。緑の葉で人の目を休ませ、風を通し、殺風景になりがちな垣根を、優しい雰囲気にしてくれます。
こんなにある!生垣におすすめの樹木

日本の風土に合っていて、丈夫でしっかりと生垣の役目を果たしてくれる、おすすめの樹木をご紹介します。
一般住宅の道路面や隣地側との境界で利用できるような、刈り込めば1.0~1.5mに抑えることが出来る樹木です。
■トキワマンサク
マンサク科常緑低木。春に花を咲かせる庭木です。放っておくと枝が暴れますが、葉の密度が高く花も可愛いので人気の庭木です。
■シルバープリペット(シルバープリべット)
モクセイ科半落葉~常緑低木。斑入りの小さな葉が密集するようなフォルムが可愛い庭木です。冬は、関東以西では少し葉の数を減らす程度です。寒冷地では落葉します。枝も細く華奢な樹形で人気があります。
■マサキ
ニシキギ科常緑高木。昔から生垣に好まれる丈夫で育てやすい樹木です。キンマサキやギンマサキは、葉に斑が入っていて明るく柔らかい印象になります。
■ヒノキ’レイランディー’
ヒノキ科常緑高木。育てやすいコニファーです。放っておいても円柱形に樹形が整っていくので手間があまりかかりません。刈り込むことで葉の密度が高くなるので、適宜剪定を行ってください。
■ボックスウッド
ツゲ科の常緑低木。明るいグリーンの光沢のある丸い葉が可愛らしい樹木です。生長が遅く、さらに丈夫なので、生垣としてよく使用されます。初夏の新芽が柔らかい時期にツゲノメイガが付くことがあります。ツゲノメイガは主に新芽を食害します。放っておくと丸坊主にされてしまいますので、見つけ次第薬剤を散布してください。
トキワマンサクが人気の理由

■名前:トキワマンサク
■科名:マンサク科トキワマンサク属
■分類:常緑低木
■花期:4~5月
トキワマンサクはたまご型の小さな葉と、春に咲くブラシのような、房飾りのような、小さな花が可愛い庭木です。グリーンの葉にグリーンがかった黄色の花が咲くトキワマンサクと、ピンク色の花が咲くベニバナトキワマンサクがあります。
トキワマンサクが人気の理由は、花が咲く生垣であることと育てやすいことからでしょう。特にベニバナトキワマンサクは、葉も紫がかったボルドー色で光沢があり、花色は鮮やかなピンクで、一年を通して楽しめる庭木です。
トキワマンサクのように、花が咲く生垣

トキワマンサクは花が咲く生垣としてして最近人気が出てきています。人気ということは、どこのお家にもあるもの、ということになります。トキワマンサクのようにお花も楽しめて、他のお家と差を付けられるような生垣はいかがですか?花が楽しめるおすすめの生垣をご紹介します。
■クチナシ
アカネ科の常緑低木。英名のガーデニアという名前に聞き覚えのある方も多いのではないしょうか。初夏に咲く真っ白な花の豊潤な香りは、香水の原料としても人気です。稀にコスカシバという蛾の幼虫の被害に遭うことがあります。樹木周辺に虫の糞が落ちていたら、幹や枝を探して、見付け次第捕殺します。
■ギンバイカ(マートル)
フトモモ科の常緑低木です。春に梅の花によく似た真っ白な花を咲かせます。秋になると真っ黒に熟す、オリーブのような果実も魅力の一つです。ハーブとしても人気があり、葉を指で揉むと爽やかな芳香がします。斑入り葉の品種もあり、グリーンの葉よりも軽やかな印象になります。
■アセビ
ツツジ科アセビ属の常緑低木。春、梅が咲き終わった頃にカンザシのような房飾りのような花を、たっぷりと枝の先に咲かせます。鼻を近づけると僅かに芳香があります。漢字で書くと馬酔木。馬がこの樹木の葉を食べると酔ったようになることから付いた名前だそうです。
■フェイジョア
フトモモ科の常緑低木。オリーブのような、少しシルバーがかったグリーンの葉が特徴的です。葉の形はたまごのような丸みを帯びた楕円形です。春から初夏にかけて咲く花はちょっと肉厚な梅の花のようにも見えます。生垣として植えたフェイジョアは花が終わったら剪定をします。放っておくと枝が暴れますが、結実を楽しめることもあります。
ミドラスで生垣にも差を付けませんか?

ブロック塀やラティスフェンス、アイアンフェンス、垣根はどうしても無機質な素材のものになりがちです。無機質な素材の垣根と、生垣を合わせるのもいいでしょう。
ミドラスならライフスタイルに寄り添い、建物のテイストや用途に合わせた生垣をご提案できます。生垣もちょっと周りに差をつけたい方は、是非ミドラスにご相談ください。きっと素敵な植栽をご提案します。
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。