日陰の玄関やお庭を植物で素敵に!草花編
日陰の玄関やお庭に悩んでいませんか?「日陰だから花が咲かない」というお声をよく耳にします。
待ってください。日陰だから出来ることっていっぱいあるんです。特に可憐な草花は日陰が大好きな種類がいっぱい。日陰だから出来る、森の奥のような繊細な雰囲気のお庭づくりを楽しんでみませんか。
目次
日陰の玄関を彩る高さのある植物

日陰のスペースで元気よく育ってくれる、高さのある植物をご紹介します。高木の足元に、建物の壁際に。少し高さのあるものを植えることで立体感が出てきます。
グリーンだけで景色が出来る
■クジャクシダ
ホウライシダ科のシダ植物です。手のひらのように大きく葉を広げるのが可愛いらしい特徴です。冬には地上部が無くなりますが、春から初秋まできれいなグリーンを楽しめます。
■シルバープリペット
モクセイ科の半落葉~常緑低木です。細く華奢な枝ぶりと小さな白斑の入った葉が可愛らしい樹木です。半日陰でも育ちます。暗いスペースが明るくなるような木です。
■アカンサス
キツネノマゴ科の常緑の多年草です(一部落葉種もあります)。光沢のある大きな葉と夏に開花する大きな花穂が印象的な植物です。オーナメンタルプランツとしても活躍してくれます。落葉樹の下などの半日陰で良く育ちます。
日陰でも花が楽しめる
■アメリカアジサイ・アナベル
アジサイ科の西洋アジサイです。日本のアジサイと大きく違うところは、剪定時期が秋まで、と長いところ。初夏には白い毬のような花を咲かせ、徐々にグリーンへと色を変えていきます。秋になってドライフラワーのようになるまで楽しめます。
グリーンに色づいた頃に切ってドライフラワーにすれば、きれいなグリーンを長く楽しめます。
■アガパンサス
ユリ科の植物です。日向から半日陰まできれいに咲いてくれます。初夏に咲く白や薄紫の花は涼やかで、目から涼を与えてくれます。
■リグラリア
キク科の多年草です。初夏から秋に黄色の花を咲かせます。密度高く茂った葉の間からすっと伸ばした花茎の先に花を咲かせます。
日陰の玄関を彩る草花

日陰でも育つ、日陰じゃないと育てられない、そんな日陰が大好きな草花たちの紹介です。山野に咲いているような楚々とした趣の花、ヨーロッパの森の奥を思わせるような可憐な花。日陰が大好きな草花は可愛らしいものばかりです。
足元を明るくしてくれるグリーンたち
■アジュガ
シソ科多年草です。グラウンドカバーとしても多用されます。地下茎で地際を覆うように良く増えます。色のバリエーションも豊富で、春に咲く紫やピンクの花も可愛らしく、ファンの多い植物です。
■ヒューケラ
ユキノシタ科の常緑多年草です。和名はツボサンゴ。色のバリエーションが非常に豊富で、シェードガーデンで大活躍してくれます。葉はこんもりと繁り、春には小さな花穂が開花します。冬はボリュームが少し減りますが、一年中お庭を彩ってくれる優秀な選手です。
■クサソテツ
イワデンダ科のシダ植物です。春に出回る山菜「こごみ」は、実はこのクサソテツの新芽です。日本の山野に自生する植物ですから、日本の気候で良く育ちます。
明るいグリーンの葉を地際から放射状に広げるので、暗くなりがちな日陰のお庭に明るさとボリュームを出してくれます。
■ギボウシ
キジカクシ科の宿根草です。英名はHosta(ホスタ)、日本原産で海外で多くの園芸品種が作られた逆輸入植物です。冬は地上部がなくなりますが、春から秋までは葉を、初夏には花が楽しめます。
■アルケミラモリス
バラ科の多年草です。ハーブの「レディスマントル」という名前の方が馴染みがある方も多いかもしれません。黄緑と括ってしまってはもったいない、明るくきれいなグリーンの葉が美しい多年草です。
春に咲くライトグリーンの小花もさることながら、アルケミラモリスの一番の美しさは、雨の後、葉の上に残った雨粒が太陽に輝く姿です。
日陰で花を楽しめる草花
■クリスマスローズ
キンポウゲ科の常緑多年草です。シェードガーデンを代表するような存在のクリスマスローズ。葉は常緑で初春には可憐な花が咲きます。花は色、咲き方、共にバリエーションが豊富で、クリスマスローズのコレクターもいるほどです。直射日光が苦手なので、落葉樹の下などが向いています。
■ムスカリ
ユリ科の球根植物です。半日陰が好きな球根植物です。春にブドウを逆さにしたような青紫の花を咲かせます。毎年分球で増えます。群生する姿が可愛らしく、植えて良かったという気持ちにさせられます。
■シラー
ユリ科の球根植物です。俯くように咲く花姿が可愛らしい花です。ピンクや紫、淡い紫等、色のバリエーションも豊富です。
落葉樹の足元などに植えておくと春に可愛らしい姿を見せてくれます。
■スミレ
スミレ科スミレ属の多年草です。日本原産の可憐な花、スミレ。木洩れ日程度の半日陰でも良く開花します。多年草で、さらにこぼれ種でも増えます。種を遠くまで飛ばすので、気が付くと年々咲く場所が移動していたりします。
■アスチルベ
ユキノシタ科の多年草です。花穂の色は白からピンク、赤など豊富です。花期は、真夏を休んで初夏から秋ですが、花の無い季節も葉を楽しめる植物です。
日陰だからこそ素敵な玄関を!ミドラスなら作れます。

狭い日本のなかで日陰を避けては生きられません。日陰にネガティブなイメージを持ってしまわないで、日陰の魅力に気付いてください。
日陰じゃないと育てられない植物と仲良くなって、周りが羨むようなシェードガーデンを作ってみませんか?ここに上げた植物は、ごくごく一部です。日陰が大好きで魅力的な植物はもっともっといっぱいあります。
植物が大好きなミドラススタッフなら、きっとイメージにあったご提案が出来ます。日陰でお悩みなら、ミドラスにご相談ください。
Recommended articles

施工場所・内容
パーゴラとは?パーゴラのメリット・デメリットを知ってオシャレなお庭に
2021.12.27 by MIDOLAS CLIP編集部
お庭の悩み
植物は植物で制す!雑草対策におすすめのグランドカバー
2019.09.13 by MIDOLAS CLIP編集部
デザイン
小さいお庭・狭いお庭もおしゃれなデザインで快適するためのコツ
2021.05.24 by MIDOLAS CLIP編集部「MIDOLAS CLIP」はお庭・外構づくりの
ヒントになる様々な情報をお届けします。